■ ホワイトバランスを変えて撮ってみた

 当たり前のカメラはそうでもないのですが、アクションカムやタフネスデジカメの場合、露出の三要素である


 ■ 絞り

 ■ 感度

 ■ シャッタースピード


の調整ができない物があり、特に絞りが使えない製品は結構あります。アクションカムの場合だと、通常の撮影ではシャッタースピードの調整ができない製品もありますから、RAWで撮れてもカメラ任せな部分はあります。


 スマホについても、同様で絞りの概念が存在しませんから、NDフィルターで暗くしないとダメな場合もあります。


 写真の場合、自然光のように照度が高く広域なものだと自由度が高いのですが、これをライティングで行うとなると製品を選びます。その理由は、広範囲に光を当てる場合にはある程度の距離が必要になりますが、距離が遠のくほど照明の光量がひつようになるからです。

 

 その為、現実で行う場合だと模型よりもかなり強烈な照明が必要になるのですが、光の使い方を試す場合には縮尺が小さなものを使うと小さな光源でも大型照明になるので、今回は、そうした撮影をしてみました。 

 写真を撮る場合、カメラ任せで撮る方法もありますが、現在のカメラはiA(インテリジェンスオート)を選択するとマクロや風景などのモードも含めて変更してくれます。その状態で最適な場合はいいのですがそうならない場合もあります。


 通常の撮影だと問題はないですが、ホワイトバランスをコントロールして少し違った印象で撮影したい場合だとそうした事ができなくなります。その為、カメラを持っている場合、できればカメラの性能の上限まで使ったほうができることが増えるので、マニュアル撮影を行えるようにしたほうがいいように思います。


 写真を撮る場合、AEというものがあります。これは、自動露出ですが、プログラムAEのようにカメラ任せの物から、適正露出を図る上で特定の項目のみ撮影者が決めてあとは適正露出になるようにカメラが決めてくれるものもあります。この項目ですが。

  

 ■ 絞り優先AE

 ■ シャッタースピード優先AE


のようなものがありますが、これを使う場合に、露出補正を用いる場合があります。この機能ですが、【 露出の三要素を変更して、露出をオーバーやアンダーに振っているだけ 】なので、基本は露出の三要素でコントロールすることになります。


 そう考えるとマニュアル露出でコントロールしたほうがおかしな制約を受けずに済むので撮りやすいというのはあります。この三要素ですが、


【 絞り 】

  被写界深度のコントロール(たまボケや光芒は副産物)


【 シャッタースピード 】

  被写体の動きを止めるか、時間の流れ分だけ残像を記録するかを

  コントロール(副産物として露出がオーバーやアンダーに振れる)


【 ISO感度 】

  単純に露出をアンダーやオーバーに変更する

  (副産物として増感するとノイズが乗る)


のような特性があります。これに加えて、色温度が存在しますが、これは、炎の光と同じで温度が変わると明るさが変わる特性と同じように、高い場合にはガスコンロの炎のように青く振れて、温度が低い場合、ろうそくの炎のように赤くなります。この色の変化が温度ごとに違っており、その赤から青の変化をコントロールして指定できるのが色温度になります。


 多くの場合、この色温度を含めた調整で露出をコントロールすることになりますが、もう一つ【 ホワイトバランス 】と言う物が存在しており、フレーム内の状態の基準となる色を何色に指定するか?を決めることができます。通常は、プリセットがあり、曇天や電球や蛍光灯など色温度が異なる照明の下で適正なものを指定することになりますが、パーセンテージの異なるグレーのプレートを参照することでホワイトバランスを調整することも可能です。ちなみに、蛍光灯にすると青に振れるので、海とか空とかを撮る場合で補色が周囲にない条件で系統職でまとまっている場合には物凄く青が鮮明に出ますし、色温度の低い曇天を選択すると、夕焼けや朝焼けなどの赤が強調されます。また、この季節だと紅葉や楓の赤を強調できるわけですが、カスタムを使うことで違う色を指定することもできます。

 

 人のサイズだと結構照度の強いストロボが必要になるのですが、縮尺が小さいだと60Wの家庭用電球程度で対応できるので、今回はそれで撮ってみました。


 安いデジカメだと絞りがどうしようもないものが多いですが、カスタムホワイトバランスは存在している物はありますから、今回は2011年発売のデジカメのHighSpeed EXILIM EX-ZR100

を使って撮ってみることにしました。これは、1/2.3型センサーでF値も解放でF3.5なので基本的に暗いので、現在のカメラでカスタムホワイトバランスが使える製品だとこれよりも綺麗に撮れる製品は多いと思います。このカメラを使って青色をカスタムホワイトバランスで指定をして、青いライトで照らしたのがこれになります。

マクロ撮影で顕微鏡のように寄っているので、後ろに玉ボケが出ていますが、マクロ撮影だと、1/2.3型センサーでもこんな感じで背景がぼけます。



不定期に更新する何か

常時更新はできませんが、突発的に写真とか何かをアップするような気がします。

0コメント

  • 1000 / 1000